ビタミンU(キャベジン)とは?

ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミンに似た働きを持つ成分で、別名「キャベジン」とも呼ばれています。ビタミンUの「U」は、「ulcus(潰瘍)」の頭文字であり、”潰瘍を防ぐビタミン”という意味です。もともと抗潰瘍因子として知られ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防・治療にも用いられており、ドラッグストアなどで「キャベジン」という名の胃腸薬を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。ビタミンUは熱に弱い性質があるため、生で食べる千切りキャベツは理想的な摂り方です。加熱調理するときは、サッと短時間で仕上げるのがおすすめです。
主な効果
胃の健康を保つ
胃液のバランスを整え、胃粘膜を保護します。ストレスで傷ついた胃粘膜の修復も助けます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防
胃や十二指腸は胃液で自己消化されることがあり、内壁がただれて出血や損傷が起こります。ビタミンUはたんぱく質合成を促し、粘膜を修復します。
アレルギー症状の緩和
アレルギーや炎症の原因となる「ヒスタミン」の働きを抑えます。
脂肪肝の予防
脂肪代謝を促進し、肝臓への脂肪蓄積を防ぎます。揚げ物やアルコール摂取時にも有効です。
ビタミンU(キャベジン)を含む食品

キャベツに最も多く含まれますが、特に春キャベツの中心近くの黄色い葉に豊富で外葉や芯には少なめです。キャベツと同じアブラナ科、キク科やユリ科の野菜にも含まれます。
- レタス
- ブロッコリー
- トマト
- セロリ
- アスパラガス
- 青のり
キャベツ以外の相性の良い組み合わせ例

単品で食べるよりも複数の食品を組み合わせることで、それぞれの栄養効果が高まります。普段何気なく食べている組み合わせにも、実はしっかりとした理由があります。
レバー×ニラ
レバニラ炒めも定食メニューの定番ですね。レバーにはビタミンB群が豊富に含まれていますが、ニラの匂い成分である「アリシン」はビタミンB1の吸収を高める働きがあります。ビタミンB1には疲労回復効果があり、レバーは鉄分も豊富なので効率よくスタミナをつけたいときにぴったりのメニューです。なお、アリシンはにんにくや玉ねぎにも含まれています。
刺身×大葉
刺身の脇役として添えられることの多い大葉には、見た目の色合いだけでなく食中毒予防の意味があります。大葉に含まれる香り成分「ぺリルアルデヒド」には強い抗菌・防腐作用があり、生魚などの傷みやすい食品と一緒に食べるのがおすすめです。また、大葉にはビタミンエース(ACE)と呼ばれる抗酸化3大ビタミン(β―カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンE)が一度に摂れるのも特徴です。
鮭×牛乳
鮭の「ビタミンD」と牛乳の「カルシウム」は相性抜群で、スープやパスタなどでもよく使われる組み合わせです。カルシウムは単体だと吸収率が低いですが、ビタミンDと一緒に摂ることでカルシウムの吸収率が高まります。ブロッコリーやきのこも加えると、さらに栄養バランスがアップします。
管理栄養士からアドバイス

文部省・厚生労働省・農林水産省が策定した「食生活指針」では、国民の健康の増進を図るために「主食、主菜、副菜を基本に、食事バランスを」と提案しています。主食・主菜・副菜をそろえることで自然と複数の食材を摂取でき、相乗効果も期待できます。どうしても一品だけになりそうなときは、付け合わせの野菜を1つ足してみましょう。私は大葉、スプラウト、人参など火を通さずに生で食べられる野菜を常備しています。忙しい日でも食事の質がぐっと上がりますよ。
まとめ
- とんかつの千切りキャベツは脂から胃を守る効果があるため
- 胃の健康を保つ”ビタミンU”は生で摂るのがベスト
- 定番の食材の組み合わせには栄養的な意味がある
- 主食・主菜・副菜をそろえることで自然とバランスが整う